サイトマップページとは
- サイトマップページとは、「そのサイト=ホームページのページ一覧」を表示するページのことです。
ホームページに必ず必要なサイトマップは、二つあります。
一つは、ユーザーが見るサイトマップ
もう一つは、Googleに送信するサイトマップです。
Googleに送信するサイトマップは後述する予定ですが、ここでは「ユーザーが見るサイトマップ」の作り方を説明します。 - ご覧のこのサイトのサイトマップページは、下記ようになっています。
- サイトマップはプラグインで作成します。
ここでは、プラグイン「PS Auto Sitemap」での作成方法を説明します。
プラグインのインストールは、「WordPressのプラグインの設定方法」に掲載してある方法でインストールしてください。 - 最初に、固定ページで、サイトマップを表示するページを作成します。
タイトルは、「サイトマップ」としておきましょう。
パーマリンクは、「http://www.rabbit-kumatori.com/sitemap」としておきます。
そのページのコンテンツ部分にコード「<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>」を貼り付けてください。
コードを貼り付けするのは、画面モードは「テキスト」モードで行ってください。作成したページのIDを調べて控えておきます。
- 次に、プラグイン「PS Auto Sitemap」の設定を行います。
スタイルは、好みの表示スタイルをプルダウンメニューから選んでください。
これで完成です。
次は、→ パンくずナビの作成方法